大阪の脳・脊髄・神経に特化した専門病院

病院概要

病院概要

病と心を癒す、
患者さまのための脳神経医療

職員の行動規範

  • 地域に

    ・救急を使命とする心
    ・地域医療づくりに協力・貢献する心
    ・適切な医療連携をする心

  • 患者様に

    ・必ず診る謙虚な心
    ・笑顔で丁寧に接する心
    ・家族と思い決して傷つけない心
    ・説明と理解を大切にする心

  • 職場に

    ・自ら率先する心
    ・皆で協力し合うチームの心
    ・品を重んじる心
    ・医の標準と効率を大切にする心
    ・他を育成し自らを向上させる心
    ・変化と進捗を大切にする心

副理事長 淺井 昭雄 あさい あきお

2024年4月より、医療法人ラポール会の副理事長を拝命しました淺井昭雄でございます。この3月までは関西医科大学脳神経外科に18年間在職して多くの患者さんの診療に携わってきました。脳神経外科と聞くと、生きるか死ぬかの大変な病気を扱っている科と思い浮かべられる方が多いと思いますが、もちろんそのような病気もありますが、痛み(頭痛、三叉神経痛、後頭神経痛など)やてんかん、脊髄・脊椎疾患など、生死に関係のない疾患も数多く診療しています。私が医師になってから43年になりますが、この間を振り返ってみますと、科学技術の進歩にともなって医学が目覚ましく進歩しました。ヒトの遺伝子配列がすべて解明されましたし、様々ながんを引き起こす遺伝子も解明されました。また、様々な病気の原因も次々と解明され、その原因を根本から治す治療も数多く開発されています。脳神経外科領域も例外ではありません。おそらく、脳神経領域が最も進歩した領域と言っても過言ではないと思います。CT、MRIが発明されたことにより、脳、脊髄疾患の診断が格段に容易になりましたし、昔は知られていなかった病気や病態が次々明らかになりました。私が研修医をしていた頃、読んでいた教科書の厚みが、改訂を重ねて、今では何と10倍の厚みにまでなっています。また、診断だけでなく、それらの疾患の治療法も進歩し、私が研修医のときには、開頭手術を受けた患者さんの5%の方が亡くなり、3割の患者さんが何らかの後遺症を残していましたが、現在は、その1/10以下に低下して、安心して治療が受けられるようになっています。これは、脳の機能に関するたくさんの知見が蓄積されたのと、それらをモニターする機器が充実したのと、脳神経外科医の技量の向上が相まった結果だと思います。治療の低侵襲化も大いに進歩しています。たとえば開頭手術も内視鏡を使っておこなうことによって脳への影響を極力小さくすることができるようになり、また、頭を開けずに鼻の穴から治療できるようにもなっています。脳の血管の病気に対しては、そもそも頭を開けずに、カテーテルを使って血管の中から治療することができるようになっています(脳血管内治療)。脳梗塞、クモ膜下出血、脳動静脈奇形、脳あるいは頸部の主幹動脈狭窄等が脳血管内治療の対象になります。この治療は当院でも積極的におこなっており、良好な成績を出しております。

これまで述べてきました医学の進歩をフルに活用して、青山メディカルグループ(青山脳神経外科病院、青山病院、青山第二病院、藤ヶ丘病院、青山歯科クリニック)が一丸となって、柏羽藤地域の皆様に安全で質の高い医療を提供していく所存でございますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。

院長 河野 寛幸 こうの ひろゆき

2024年6月1日に病院長に就任いたしました「 河野 寛幸 こうの ひろゆき 」でございます。

当院には、脳神経外科と脳神経内科があり、脳疾患・脊椎脊髄疾患・神経内科疾患に対して幅広く対応しております。当院はご存じのとおり、脳外科救急をベースとしていますので、当院の核の部分は、やはり脳卒中の高度救急医療ということになります。具体的には、急性期脳梗塞に対する血栓回収術(血の塊を除去)や線溶療法(血の塊を溶かす)、くも膜下出血に対するコイル塞栓術(再発予防のための血管内治療)やクリッピング術(再発予防のための開頭手術)、脳出血に対する血腫除去術などです。脳外科救急以外では、脊椎脊髄疾患・神経内科疾患のような慢性疾患にも専門外来を開設して対応しております。

脳卒中とは、脳梗塞(脳の血管が詰まる病気)、脳出血(脳内に出血する病気)、くも膜下出血(脳の表面に出血する病気)の総称です。ところで、脳血管障害(ほとんどが脳卒中)は現在の日本人の死因の第4位を占めています。尚、死因の1位は悪性腫瘍(癌)、2位は心疾患(心筋梗塞など)、3位は老衰です。このように脳卒中が重篤度の高い疾患(重症な病気)であることは皆様ご存じと思いますが、もう一つ、脳卒中は心筋梗塞と並んで非常に緊急度が高い疾患です(急ぐ病気)。つまり、「Time is Brain(脳卒中は時間との闘い)」と言われるように発症から治療までの時間をどれだけ短くすることができるかが最も重要な課題となります。このテーマにお応えできるように24時間365日救急体制を整えて対応しております。

このように、当院の基本理念は、脳卒中を中心とした救急医療で社会貢献ができる質の高い病院作り、ということになります。そのためには、世界標準の質を維持していくために、スタッフ(医師、看護師、コメディカルなど)への教育にも力を入れています。臨床現場で直ぐに役立つ実践的教育をモットーにスタッフの質の確保にも努めています。地域の皆様のために、地域に根差した質の高い医療を提供できる病院作りを目標に頑張っていく所存でございます。今後も宜しくお願いいたします。

看護師長 山本 環 やまもと たまき

青山脳神経外科病院は医療法人ラポール会のグループ病院であり、藤井寺市唯一の脳神経外科、神経内科専門の救急病院として地域の皆様の安全と健康を守る役割を担っております。

病院理念に掲げる「病と心を癒す患者様のための脳神経医療」を実践するために看護部は日々努力しております。

そして患者様やご家族様に選ばれる病院である事はもちろんですが、看護職員にも選ばれる看護部でありたいと考えております。

当院で働く一人ひとりの看護職が、仕事とプライベートのバランスを図りながら公私ともにキャリアを継続できるよう環境を整えています。

看護の専門職として看護実践能力を向上させ、安全で高度な看護ケアの提供ができるとともに、働き甲斐のある職場でキャリアアップできるよう、人材育成のための学習環境、教育体制の充実を図っていくため病院全体として取り組んでいます。

開院 2009(H21)年9月1日
所在地 大阪府藤井寺市野中2丁目91番地
診療科目 脳神経外科・脳神経内科
病床数 急性期50床 (集中治療室6床)
診療科目 脳神経外科・脳神経内科
職員数 98名

建物概要

土地面積 2943.92㎡
延べ床面積 3216.47㎡
建物内訳 旧棟 RC構造3階建て 延床面積 2678.58㎡
新棟 RC構造2階建て 延床面積 537.09㎡
駐車場 第1駐車場  37台
第2駐車場  56台(内職員専用11台)
第3駐車場  41台(職員専用)
施設基準一覧 急性期一般入院料1
救急医療管理加算
超急性期脳卒中加算
診療録管理体制加算2
50対1急性期看護補助体制加算
療養環境加算
データ提出加算2 ロ
入院時食事療養(Ⅰ)
救急搬送看護体制加算
病棟薬剤業務実施加算1、2
遺伝学的検査
神経学的検査
CT撮影及びMRI撮影
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
運動器リハビリテーション料(Ⅲ)
硬膜外自家血注入
椎間板内酵素注入療法
脳刺激装置植込術及び脳刺激装置交換術
脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
保険指定医療機関
取扱保険
公的医療保険(健康保険、船員保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度等)
結核医療
生活保護
戦傷病者
原爆医療
精神保健及び精神障害者福祉医療
特定疾患医療
小児慢性特定疾病医療
指定難病医療
労働者災害補償医療
地方公務員災害補償医療
自動車保険診療
医療活動状況(2021年) 外来延患者数 年間 27,543名
初診患者数 年間 4,283名
入院延患者数 年間 15,004名
新入院患者数 年間 1,370名
救急搬送数 年間 2,337名
手術件数 年間 645件